1 | 1 | {{category Govern Times}} |
---|
2 | 2 | |
---|
3 | 3 | !!!Govern Times2013 |
---|
4 | 4 | !!目次 |
---|
5 | | {outline} |
---|
| 5 | {{outline}} |
---|
6 | 6 | |
---|
7 | 7 | !!2013年 |
---|
8 | 8 | |
---|
9 | 9 | // 見出しテンプレ。「!」以下をコピーして使う |
---|
10 | 10 | // !◯月○日(◯)○時 |
---|
11 | 11 | |
---|
12 | 12 | |
---|
13 | 13 | !3月5日(水)教養(教育)、大学とは。 |
---|
14 | 14 | |
---|
15 | 15 | 15時からJ2729にて開催します。 |
---|
16 | 16 | |
---|
17 | 17 | 教養とは。教養教育とは。大学とは。 |
---|
18 | 18 | 旧教養部出身という身分として、考えても良いのでは。 |
---|
19 | 19 | |
---|
20 | 20 | 参考文献等 |
---|
21 | 21 | 安達千李・新井翔太・大久保杏奈・竹内彩帆・萩原広道・柳田真弘編,2013,『ゆとり京大生の大学論: 教員のホンネ、学生のギモン』ナカニシヤ出版. |
---|
22 | 22 | 教養教育専門委員会,2004,『教養教育に関する人間・環境学研究科・文系群会の考え』 京都大学.( http://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/pdf/link/link0185.pdf ) |
---|
23 | 23 | などを読んで、各自適当に考えてきてもらえるとありがたい。 |
---|
24 | 24 | |
---|
25 | 25 | ちなみに『ゆとり京大生~』は浜松西図書館(西伊場)にある。谷島屋にはない(はず)。 |
---|
26 | 26 | 研究室の机上に置いておくので読んでもらっても良い。 |
---|
27 | 27 | |
---|
28 | 28 | |
---|
29 | 29 | !11月21日(木)プロレスとやらせ |
---|
30 | 30 | |
---|
31 | 31 | !11月14日(木) |
---|
32 | 32 | 卒研発表があったのでガバ研はなし。 |
---|
33 | 33 | |
---|
34 | 34 | !11月07日(木)ユーザビリティ |
---|
35 | 35 | 提案者:スネオ |
---|
36 | 36 | 必要以上に使い方が分かりやすすぎる道具は、 |
---|
37 | 37 | 人間の衰退を招くのではないかという話をした。 |
---|
38 | 38 | どこまでのレベルなら人間としての尊厳は保たれるか |
---|
39 | 39 | という議論になって、最低限自分の身体の使い方を |
---|
40 | 40 | 自分で理解できればいいという人と、 |
---|
41 | 41 | 発達した道具では省かれる原始的な原理を持った道具 |
---|
42 | 42 | (自動車のブレーキのなにか、という例が出た) |
---|
43 | 43 | の使い方を最低限コミュニティで共有できればいい人で |
---|
44 | 44 | 分かれたところで落ち着いた。 |
---|
45 | 45 | !10月31日(木)ハロウィンカフェ |
---|
46 | 46 | 疑似恋愛について話す予定でしたがノリがいまいちだったのでハロウィンカフェの準備をみんなでやってました。 |
---|
47 | 47 | |
---|
48 | 48 | !10月24日(木)14時30分~16時 仲間の定義 |
---|
49 | 49 | 提案者:カメイ |
---|
50 | 50 | 「サークル仲間」の「仲間」とはなにか? |
---|
51 | 51 | 目的を共有していること、多様性を制限すること、 |
---|
52 | 52 | 表面的に認識していること、など。 |
---|
53 | 53 | |
---|
54 | 54 | !10月17日(木)14時30分~16時 合理化と文化 |
---|
55 | 55 | 提案者:カニサワ |
---|
56 | 56 | 文化が発展すると文化が型にはまる。 |
---|
57 | 57 | すると文化は衰退していく。 |
---|
58 | 58 | 今の音楽業界はミュージシャンが利益を得にくい。 |
---|
59 | 59 | それは音楽の売り方と消費形態が大きく関係している。 |
---|
60 | 60 | この状況をどうすれば改善できる?未来にはどうなる? |
---|
61 | 61 | という議論をしました。 |
---|
62 | 62 | |
---|
63 | 63 | !10月10日(木)15時~ 初段になるための将棋勉強法 |
---|
64 | 64 | 発表者:ナカタニ |
---|
65 | 65 | 参加者:8人くらい |
---|
66 | 66 | 浦野真彦『初段になるための将棋勉強法』から、 |
---|
67 | 67 | 将棋の勉強法について紹介しました。 |
---|
68 | 68 | エンジョイ勢を上手く排除するにはどうすればよいか、 |
---|
69 | 69 | という話題から面白いゲームとはなにかについて議論しました。 |
---|
70 | 70 | !10月3日(木)14時30分~ 合宿反省会・定例会 |
---|
71 | 71 | |
---|
72 | 72 | !9月21(土)~9月23日(月) |
---|
73 | 73 | 東伊豆へガバ研・吉田研合同合宿に行ってきました。 |
---|
74 | 74 | |
---|
75 | 75 | !9月19日(木) |
---|
76 | 76 | 吉田研OBのかたが遊びに来てくれて、 |
---|
77 | 77 | 遠いところの土産話とかお土産をいただきました。 |
---|
78 | 78 | |
---|
79 | 79 | !9月12日(木)14時30分~ 熟議のススメのススメ |
---|
80 | 80 | 発表者:カワバタ |
---|
81 | 81 | 参加者:4人くらい |
---|
82 | 82 | 鈴木寛『熟議のススメ』を紹介しました。 |
---|
83 | 83 | |
---|
84 | 84 | !9月5日(木)14時30~16時 DLC(ダウンロードコンテンツ)に見る現代の消費について |
---|
85 | 85 | ・提案者:カニサワ |
---|
86 | 86 | ・参加者:5人ほど |
---|
87 | 87 | |
---|
88 | 88 | ・DLC販売についてざわついている現状から、主にゲームや音楽のDLC販売について話ました。 |
---|
89 | 89 | ・値段や、同じゲームを遊んでいるプレイヤー間の格差等問題も多いのでは?→買いたい人が買えばいいのでは。タダでも楽しんでいる人もいる。 |
---|
90 | 90 | ・DLCで利益を見込むゲームデザインはダサいw |
---|
91 | 91 | |
---|
92 | 92 | ・昔とゲームの在り方が変わった。→プレイヤーが細分化し、クラスタ化している。→そこで利益をあげるにはDLC妥当。 |
---|
93 | 93 | ・かつてのような、文化としてのゲームなどは衰退していくのでは?→時代感が無く、薄まっている。 |
---|
94 | 94 | |
---|
95 | 95 | 分化しつつある現代人は人々を再び繋ぐコンテンツを欲する。→それはかつて音楽であり、大作ゲームだった。今は? |
---|
96 | 96 | |
---|
97 | 97 | !8月27日(火) 組合カフェ、テクノフェスタ話し合い |
---|
98 | 98 | 吉田先生と有志の学生で、情報棟の1階でカフェをやりました。 |
---|
99 | 99 | そのあとテクノフェスタについて話し合いをしました。 |
---|
100 | 100 | |
---|
101 | 101 | !8月22日(木)15~17時 うちらの世界 |
---|
102 | 102 | *提案者:スネオ、カワバタ |
---|
103 | 103 | *参加者:6人くらい |
---|
104 | 104 | なぜ叩かれるようなことをネットに公開してしまうのか? |
---|
105 | 105 | そんな炎上を避ける・防ぐためにどうすればよいのか? |
---|
106 | 106 | とか議論しました。 |
---|
107 | 107 | !8月15日(木) ソーシャルゲームの話 |
---|
108 | 108 | 提案者:スネオ |
---|
109 | 109 | ソーシャルゲームのおもしろさとか、 |
---|
110 | 110 | 倫理的な問題点について話し合いました。 |
---|
111 | 111 | |
---|
112 | 112 | !8月8日(木) ガバ研の運営について |
---|
113 | 113 | 楽しく有意義に活動を続けていくための工夫を話し合いました。 |
---|
114 | 114 | 「発表」よりも気軽に提案・参加できるように、 |
---|
115 | 115 | 「テーマ」を募集して話し合うスタイルを取り入れることにしました。 |
---|
116 | 116 | |
---|
117 | 117 | !8月7日(水) オープンキャンパス |
---|
118 | 118 | 未来の静大生におすすめしたい本を紹介しました。 |
---|
119 | 119 | |
---|
120 | 120 | !7月18日(木) オープンキャンパス打ち合わせ |
---|
121 | 121 | |
---|
122 | 122 | !7月12日(木) オープンキャンパス ポスター作成 |
---|
123 | 123 | !7月4日(木) オープンキャンパス、テクノフェスタ打ち合わせ |
---|
124 | 124 | !5月1日(木) |
---|
125 | 125 | ガバ研ポスターコンペを開催。 |
---|
126 | 126 | 個性的な作品が揃いすぎて優勝決まらず。 |
---|
127 | 127 | 飲み会は大量・特大の焼肉で10時半頃まで続く。 |
---|
128 | 128 | その後、ボードゲーム「キング・オブ・トーキョー」で白熱。 |
---|
129 | 129 | 夜は更けていく… |
---|
130 | 130 | |
---|
131 | 131 | !4月26日(金) |
---|
132 | 132 | ガバ研Wikiを体裁を整えつつ更新しました。(すねお) |
---|
133 | 133 | |
---|
134 | 134 | !4月25日(木)4コマ |
---|
135 | 135 | |
---|
136 | 136 | 年度初め定例会をやりました。 |
---|
137 | 137 | *顔合わせ |
---|
138 | 138 | *ルール確認 |
---|
139 | 139 | *決め事…など |
---|
140 | 140 | |
---|
141 | 141 | 自由な雑談から自然と発表者を起こしていく流れが方向づけられる。 |
---|
142 | 142 | |
---|
143 | 143 | {{category_list Govern Times}} |
---|
144 | 144 | |
---|
diff view generated by jsdifflib |